2009年12月31日
大晦日っ!
皆様
皆様にとって2009年はどんな年だったでしょうか?
来年2010年は、加藤清正公400年遠忌の年!

皆様にとって2009年はどんな年だったでしょうか?
個人的には、●●した人生の節目の年でした。
来年2010年は、加藤清正公400年遠忌の年!
そして、清正公に縁の深い虎の年です!
皆様にとって2010年が素敵な年になりますように!
・・・で、その「素敵」の一部として、
本妙寺桜灯籠に是非是非お越し下さい。
良いお年を!

第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月30日
つぼみ→充電中。
先日、本妙寺に散歩に行きました。
桜、まだ咲いてませんでしたw
そりゃそうです。
冬ですからw
桜は、冬に十分気温が下がらないと、「休眠」から覚めにくく、
桜の開花は遅れがちとなるそうです。
また、開花は2月後半以降の気温が高くなると早まり、
生長の時期にあたる2月以降の気温が高いか低いかで開花の時期が決まりまるそうです。
・・・来年は、3月27日(土)に満開になりますように。
※31日は、除夜の鐘もどーぞ。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月27日
もちつき。
本日は早朝より花園プレイパーク餅つき大会でした。
餅です。
餅つきです。

大量です!

石臼でつくお餅は良いですね。

「餅つき」です。「棟上」ではありません(笑

丸める。

おいしゅうございました!

・・・文面が短いのは、腕が疲れているからです(笑
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月26日
Art Photographs ver.2
前回の続きです。
筆者は完全な腕不足ですが、
カメラは銀塩だ!
最新デジタル一眼手に入れた!
というあなた!
是非、本妙寺を撮影してみて下さい。
写真好きの方には持って来いの撮影スポットです!!
で、3月末には、その愛機で桜灯籠を撮影して下さい!
かな~り頑張って、被写体作り上げますんで!
では。続き。

『リズム削り出し』

『誰かが持つところ』

『楽屋裏』

『落書き禁止』

『厄除』
見て頂いて、ありがとうございました。
腕を磨くには相当時間かかりそうなので、
E-3の購入を目指します。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月26日
Art Photographs ver.1
猫を撮影する為に新しいデジカメをGETした訳ではありませんw
(前回エントリー参照)
折角新しいデジカメなんで、
本妙寺でアートっぽい写真を撮影したく・・
・・・が、撮影してみてわかった技術不足!
・・・昔は、olympusのOM-1やOM-4Tiなんて
愛用しながら、カメラ小僧気取りだったのに。。
しかし、本妙寺は写真小僧?おやじ?多いですね!
今日も数人の方が愛機と共に散策されていました。
カメラおやじの皆様、寒いのでお体には気をつけて。

『思いやり』

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。

『選手交代』

『昼ドラっぽく』

『無名力士』
・・後半へ続く。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月26日
品格のある猫。
新しいデジカメを購入したので、
本妙寺へ試写へ行ってきました。


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
本妙寺へ試写へ行ってきました。
・・・只者ではない猫が居ました。
「居ました」というより「鎮座」でした。
本妙寺は、
1611年に清正公が没し、遺言により中尾山上の浄地廟に尊象を奉安。
1614年(慶長19年)、火災で焼失した本妙寺を浄地廟下の現在地に移転。
・・・と、とても歴史のある寺院ですが、
その歴史を受け止めるかのような誇り高い姿勢でした(笑
鼻の下の黒い模様は、たぶんヒゲです。
威厳を出すために、たぶん自分で書いてます。
・・・猫背などではなく、その背筋は誇り高く伸びきっていました。
苔むした石の上で、背景には朱色の格子。。
・・・どう考えても意図的です。
と、いうわけでマスコット猫も出来た本妙寺桜灯籠をお楽しみに。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月26日
道案内。
本妙寺桜灯籠には、駐車場がありません!!
ということで、
上熊本駅から本妙寺仁王門まで。道案内です。
いや、Google凄いですね!
本当に散歩してるような画面です。
※画像上部のリンク部をクリックすると、
自動再生・・・されるはずです。
↓↓↓↓ストリートビューで道案内。
グーグルマップ版。
多少土地勘のある方はやっぱりコチラ!
大きな地図で見る
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
ということで、
上熊本駅から本妙寺仁王門まで。道案内です。
いや、Google凄いですね!
本当に散歩してるような画面です。
※画像上部のリンク部をクリックすると、
自動再生・・・されるはずです。
↓↓↓↓ストリートビューで道案内。
グーグルマップ版。
多少土地勘のある方はやっぱりコチラ!
大きな地図で見る
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月25日
まだまだ。
なんか、

前回記事が「今年の更新も終わり」見たいな雰囲気でしたが、
年内、あと数日、更新します(笑
・・・
最近、仕事の合間の趣味としてポストカードづくりを行ってますが、
なんだか ポスカ>仕事 になって来てます。
27日(日)、花園プレイパーク餅つき大会にお呼ばれしました。
・・・で、ポスカ作ってみました。

・・・誰に案内する訳でもないのですが、完全に自分の趣味です(笑
クソ忙しい仕事の合間の割にはよく出来た。と自負。
本妙寺桜灯籠で皆様の目を楽しませた灯籠(竹)も、燃料に。
なんで、リサイクルマークを取り付けてみました。
う~ん。 Illustrator 上手くなりたい。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月25日
多謝。
気づけばもう少しで、2009年も終わりです。
流行語大賞が、「政権交代」でした。
免許書がICチップ内蔵になりました。
高速道路が1000円になりました。
新型インフルエンザ流行、
浅間山噴火、
桜島もちょっと噴火 ・・・などなど色々ありました。
が、
個人的なニュースNo1は、
「今年で大殺界終わり!」
一時期TVを賑あわせ、
奥様方から絶大な人気を誇る某H木さんによると、
今年で大殺界が終わり、来年からhappy!らしいです。
めでたし。
さてさて、
2009年も多くの方にご来場頂いた本妙寺桜灯籠ですが、
2010年もよろしくお願い致します!
来年は加藤清正公400年遠忌の年、
加藤清正公に縁のある「虎」の年でもあります。
タイガースと共に、桜灯籠をご贔屓に。

第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月24日
クリスマスカード!
嫁からプレゼントをせがまれても、
「うち、仏教だけん!」 と逃げておりましたが、
こう毎日毎日テレビでコマーシャルしてると、流されます。
・・・いや、なんでもありません。
折角なので、桜灯籠のクリスマスカードを作成しました!
(^-^)//""ぱちぱち

仕事の息抜きに、と思ったら意外と楽しく、ハマってましたw
う~ん。
でもやっぱり「和」のイベントなんで、無理があるような。。
とりあえずMerryChristmas!
※本番は和風のイベントですし、サンタも居ません↓
感動のプレゼントは沢山あります!
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月23日
PC掃除→懐かし~!
新年を迎えるにあたり、やっぱり大掃除は必要だろう!と。
一念発起。
庭の雑草取り、書棚の整理、名刺の整理・・・はあきらめ(笑
取り敢えず、PC内の整理を行いました。
・・と、懐かしいデータが。


一念発起。
庭の雑草取り、書棚の整理、名刺の整理・・・はあきらめ(笑
取り敢えず、PC内の整理を行いました。
・・と、懐かしいデータが。

桜灯籠の初期の初期の、チラシです。
当時はイラストレーターなんて便利なソフトを知らず、
ひたすら参考書を凝視しながら、フォトショップで作成しました。。
今では、地元デザイナーさんが、超超素敵なチラシを作成してくれています!
(昨年度のチラシ)

なんでしょう、この違い(笑
加工技術も、センスも、(笑
・・・・ということで、センスを磨く第一歩として、
部屋の掃除を再開します。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月20日
M-1チャンピオン!
M-1グランプリ2009面白かったですねww
http://www.m-1gp.com/top.htm
今年はレベル高かった!
笑い飯を応援してましたが、う~ん。残念。
ノンスタイルも2ネタ見れて良かったです。
さて、同じ「M」でも、
MANZAIではなく、「MOCHI(もち)」です!






http://www.m-1gp.com/top.htm
今年はレベル高かった!
笑い飯を応援してましたが、う~ん。残念。
ノンスタイルも2ネタ見れて良かったです。
さて、同じ「M」でも、
MANZAIではなく、「MOCHI(もち)」です!
MOCHI-1チャンピオンです。
中尾公民館で開催された餅つき(M-1)におじゃましてきました。

チビッ子も興味深々です♪

職人さんの姿もw


桜灯籠での役目を終えた灯籠は、餅つきの燃料に!

昔ながらの石臼は片付けが大変です。。

お餅、ご馳走様でした。
一足早いお正月でした。

第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月20日
本妙寺桜灯籠?

一年に一夜だけ、幻のようなお祭りです。
頭上には、刻をあわせたかのような満開の夜桜…
足元には、数千の手作りの和紙灯籠…
様々な和楽の音色…
本妙寺桜灯籠(はなとうろう)は、地域住民と大学が協力して8年前から始められた住民参加型の夜桜と灯りのまつりです。
参道には手作りの和紙灯籠約3,000個を並べ、桜の枝には吊灯籠約800個をつるし、石灯籠約500基がライトアップされます。これらに毎年デザインのかわるオブジェの灯りを加えた約8,000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界がつくり出されます。
本妙寺の本殿を初めとして参道の寺院で開催されるコンサートではピアノとシャンソン、アカペラ、合唱、フルート、ギター、箏、笛、琵琶、シンセサイザーなど様々な音色が夜桜の風舞にあわせて、幽玄の世界をつくりだします。
毎年、一夜限りのおまつりです。
---------------------------------------------------------------------------------------
第11回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成24年3月31日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は左「メッセージを送る」よりお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
---------------------------------------------------------------------------------------


2009年12月20日
夜中の熊本を歩いた!!
ブログは、リアルタイムな情報提供手段です!!!
・・・いや、確かにそうです。
この写真、0時50分です!!
いや、ついさっきです・・・
上熊本駅近くの橋の上です。極寒です。
・・・この数時間前は、
暖かかったんです。
上熊本駅近く、県立体育館前の「たぬき」さんで、
桜灯籠のキックオフ会議が開催されました。
乾杯!!
前菜。

鳥。
新鮮サシーミ。
具沢山な鍋~~!
おかーみ~!!!!(たぬきw)
幹事のSさん(何で?いつの間にたぬき??)
「たぬき」さん、料理が超絶品です!!
色々出てきます。小鉢、串盛、魚、鍋・・・たぬき。
忘年会にお薦め!!
うまかもん たぬきの居食屋
・・・その後、ジョイ●●で数時間、
そして、帰路に付いた訳です。
・・・・寒い!
夜中に、特に楽しく呑んだ後に歩くもんじゃないです!
極寒でした!
Gさんの自転車を奪うべきでした!
・・・いや、これが政令指定都市を目指す熊本市内で無ければ、
「遭難でした」
・・かれこれ極寒の中を数十分。
・・明日はもちつき!(中尾公民館)。
・・・いち早く寝ます!!!
おまけ。
熊本市花園7丁目の美味しそうな、気になる料理屋さん♪
(柿原バス停から細い道を真っ直ぐ)
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月13日
侍が居ました!
二日酔いで頭が・・・いや、何でもないです。
さてさて、
折角ですので、古い本妙寺の写真を大公開!!
さてさて、
折角ですので、古い本妙寺の写真を大公開!!
(時代考証が難しいので、順番はバラバラです)
どう見ても、侍が何人か写ってます(笑)!











まずは、仁王門辺りから。

人力車の人、ポーズが同じなんですが、
ずっと待機してたんでしょうか(笑)


今はなき「黒門」????
現在のコンクリート造の仁王門は、
出雲大社の大鳥居などでも知られる小林徳一郎が
大正時代に寄進したものですが、それ以前のものでしょうか??。

仁王門をくぐって、参道へ



176段の石段(胸突雁木)を登って、浄地廟へ。



境内にはこんな大きな松の木があったんですね。


旗、旗、旗、旗・・・着物子供!


並べてみるとタイムスリップした様で面白いですね。
タイムスリップの続きは3月末の桜灯籠でどうぞ♪
第9回 本妙寺桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月12日
100年前の熊本!
来年2010年は、




加藤清正公400年遠忌の年でもあります。
「歴女」ならぬ「歴男」として、
またまた古い絵葉書を入手致しました!
なんと、なんと、
「清正公三百年大祭記念」のもの!!
・・・つまり、約百年前のものです!
じゃん!

砂利ぃぃぃぃぃぃぃぃっw
仁王門側から撮影したもので、遠くに浄池廟が見えます。
下には、「ム望チ廟御リヨ道新」とあります。
現在の本妙寺参道は綺麗な石畳ですが、
昔はこんな様子だったんですね。
ちなみに、現在の様子。
(上の写真と逆側から撮影したもの)
他にも、三百年大祭記念として発売されたポストカードもありました。
裏の切手を張るところには、
「内地には壹銭五厘 外國には四銭切手」
と書かれてあります。
どういう金額なんだか、
全く基準がわかりません(笑


なんだか、古いポストカード集めが趣味の一つになってきました。。
第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月11日
メディア掲載頂きました!
折角なら、多くの人に来て頂たい!
…ということで、るるぶさん、じゃらんさん、
Yahooさん、JR西日本さん など、
様々なメディアに掲載頂きました!
(^-^)//""ぱちぱち
各社、ご担当者様、ありがとうございました!
県外の方にも色々な熊本の文化を知って頂ければ♪
るるぶ.COM
じゃらんnet「観光ガイド」
http://www.jalan.net/ou/oup2000/ouw2002.do?eventId=77064
Yahoo!地域情報
http://local.yahoo.co.jp/detail/event/i77064/
JR西日本おでかけネット
http://event.jr-odekake.net/event/77064.html
http://www.jalan.net/ou/
Yahoo!地域情報
http://local.yahoo.co.jp/
JR西日本おでかけネット
http://event.jr-odekake.net/
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか!
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか!
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年12月01日
歴女?
今年の新語・流行語大賞は「政権交代」だそうですね。
惜しくも大賞を逃したトップテンを見ると、
「こども店長」
「事業仕分け」
「新型インフルエンザ」
「草食男子」
「歴女」
「ぼやき」 ・・・・



惜しくも大賞を逃したトップテンを見ると、
「こども店長」
「事業仕分け」
「新型インフルエンザ」
「草食男子」
「歴女」
「ぼやき」 ・・・・
・・・「歴女」!????
知りませんでした。。
歴史好きな女性のことを指す言葉なんですね。
知りませんでした。。
歴史好きな女性のことを指す言葉なんですね。
知らない間に世の中が複雑になっている様です。
確かに、不甲斐ない世の男子よりも・・・という現れかもしれません。
なんせ草食ですから。。
閑話休題。
歴男として、ネットで本妙寺にまつわる古い絵葉書を探し回り、
なかなか良いものをGETしました。
じゃん!
戦前のものだそうです。50年以上前??
よくぞ残ってた。
このデザインかなりかっこよく無いですか!?
配色も質感も、現在でも歴女さん受けしそう♪
是非是非、復刻して欲しいです。
「FINE VIEWS OF HONMYOJI.」・・かっこいい。
そんな「FINE VIEWS」にはこんなのが入ってました。
おおお、仁王門の下にレトロな車が、、
胸突き雁木の上り口に、旅館?が、、
渋い。
古いものってなんか良いですね!!
前置きが長くなりましたが、
歴女の皆さん!是非、本妙寺桜灯籠にもお越し下さい!!
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。