2009年11月30日

作業の全貌!

本妙寺桜灯籠は、
2002年に「祭づくりを通じた、住民参加型のまちづくりキラキラ」として始められました。

そういえば、
本番(3月)までの作業全体像を公開していなかったので、
面白いテレビもなく、晩酌の焼酎も尽きたこの機会に大公開!!
(^-^)//""ぱちぱち

①祭りの基本材料となる竹の準備(1月下旬位まで)
・和紙灯籠の材料になります。(竹を筒にして、和紙を重ねて灯籠を作ります)
・竹を短くしたものに、和紙を巻けば、吊灯籠(桜に吊るす)になります。
・その他、竹はオブジェの材料になります。
・ひたすら運搬です。
これが、重くて大変・・・(o´Д`)=з 
竹切も、運搬も、皆さんのご協力のおかげです。。多謝。


②竹の加工、備品の準備(本番までぼちぼちと)
・竹を吊灯籠用に短く切ったり、穴を空けたり、雑談?したり。
・和紙灯籠の台を作ったり、差し入れを頂いてまた雑談?したり。
・灯籠にしても、灯籠台にしても数が数だけに大変です。
 (写真は、竹を短く切って和紙を巻いた吊灯籠)

③-A 和紙灯籠づくり(3月まで)
・住民の皆さんに和紙と竹(筒)が配布され、各家庭や学校で灯籠づくり。
・皆さんの創意工夫がすごい!
・毎年、売り物!?っていうような、凄い和紙灯籠も出てきます。
 
保育園児から、おじいちゃん、おばあちゃんまで誰でも参加 _(^^)/○


③-B オブジェづくり(2月~3月下旬)
・竹と和紙で作るオブジェは毎年デザインを変えます。
・和紙灯籠だけでも凄いのに、オブジェがあることで、祭が引き締まります。
・他のどんな祭りにも負けない、真似出来ない要素です!
  

・・・と、極々、極々簡単に説明するとこんな流れです。
メイン作業は、①と②になるかな?
主に、本妙寺商店街入り口の崇城大学さんの倉庫で土日作業してます。
オブジェは崇城大学内での作業が多いかな?



その他にも、
行政や警察と交渉したり、
いろんな所でPRしたり、
協賛金のお願いに行ったり、
和楽などの演者さんと調整したり、
販売グッズを作成したり、
崇城大学さんで竹炭を作ったり、
オブジェ作成者を探したり、
竹が足りなくて山へ行ったり、
桜のライトアップをしたり、
ひたすら運搬したり、
雑談?したり。

・・・書き始めると切がないです。。


ポイントは、
子供から大人まで、誰でも参加できること!
そして、参加してくれれば、
なんだか楽しいこと!
(色んな人とお知り合いに!作業後のビールが旨い!)

・・・と、やっぱり全体通しては書ききれないので、
  ボチボチと個別に書いていきます。

とにかく!皆さん一度来てください!
なんならスタッフで参加してください!

完全ボランティアですが、完全に楽しいです!

なにせ、自分の住んでる街で日本一の祭りを開催するんですから!

祭りが千年続いたら、皆さんがそのキッカケをつくった人ですから!



来年3月まであと少し、乞うご期待!!

第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
 

  


Posted by sakurasaku at 21:36Comments(0)本妙寺桜灯籠について

2009年11月27日

吹雪なら花。

天童よしみさんの唄に、「花吹雪」がありますが、、

当ブログとは一切関係ありません。


最近ブログを書き始めたので、
何だかネットの進化の早さに右往左往してます。

↓こんなこともできるんですね。。
(桜の花びらをブログ上に散らす/ちゃんと反映されてるかな?)
※ちゃんと出来ました!が目がちかちかするので、消しました!


桜灯籠も「桜」と付く位で、
関係者は毎年、本番にちゃんと桜が咲いてくれるか、
心配に心配を重ねてます。。

日本で一番桜の開花を気にしている地域でわ!?

なんだか、そう考えると、
日本の文化にとっても良いことをしているような気もします。。

来年の桜も見事満開になりますように!!!!


第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。

  


Posted by sakurasaku at 23:17Comments(0)その他

2009年11月26日

ケンミンSHOW

ケンミンSHOW見ながら投稿です。

面白いですねw全国の方言w



という訳で、愛媛弁で、本妙寺桜灯籠をご紹介。

以下愛媛弁
↓↓↓↓
桜灯籠ゆーてなー、毎年3月の末にやりよる祭りなんじゃけど、
えらいよーけ(数千灯)の灯籠が本妙寺の参道にならんでな、
ものすごけっこいんで~~♪
紙の灯籠はな、近所の住民の人らが、全部手づくりした奴なんやって。
いまごろから準備もやりよるらしぃで。
さむなるのに、こたえるでなぁ。
ほんでも、そんぐらいするけん、けっこいんじゃわ。
こななん、なかなかないけん、いっぺん行ってみてん。



-----ここまで。

難しい・・・・。何より変換がぁぁ


因みに、伊予弁は女性が使うと凄く可愛らしく聞こえます。
いや、見えます。みかんマジックです。



伝えたいことが、伝わったか定かでは無いですが。。

本妙寺桜灯籠は本当に綺麗なので、一度お越し下さい。
(愛媛弁の箇所はこういう事を書いてました)


第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
 ■熊本弁以外も大歓迎です。
 


  


Posted by sakurasaku at 22:18Comments(0)その他

2009年11月26日

掲載頂きました。

熊本市の観光情報サイト、

「満遊くまもと」のイベントカレンダーに掲載頂きました。
http://www.manyou-kumamoto.jp/contents.cfm?id=80
(^^)//゛゛゛パチパチ



第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。

 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。



  


Posted by sakurasaku at 18:06Comments(0)メディア

2009年11月22日

4万人に自己PR!

あなたも、4万人の来場者を相手に、
自分の造ったものを披露してみませんか?


…造形、和楽などのアーティストの方、

…芸術が好きなグループさん、

…ものづくりが好きなそこのあなた


本妙寺桜灯籠で作品披露してみませんか?


住民手づくりの和紙灯籠が足元に数千個。
(一個一個、デザインも工夫も異なります)

舞台は参道、頭上は満開の夜桜、


こんな絶好の舞台で、あなたの芸術魂を披露!!
(下は2009年3月(前回)の作品/素材:竹と和紙)



本妙寺桜灯籠のオブジェとは??
・和紙や竹が基本的な材料です。
・場所を場所らしくするデザインです。
・製作者は職業不問です。  
・クオリティーは・・高いです。 …etc

現在のところ、
大学生、地域住民、山鹿の店舗経営者…などなど、
色んな方がオブジェ製作者として参加しています。

せっかく、超一流の場所なので、もっと色んな方に参加してもらいたい!
デザイナー魂がうずいた人、
自分の作ったもの(場所)を数万人に見て欲しい人、


あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。

第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

  


Posted by sakurasaku at 22:06Comments(0)本妙寺桜灯籠について

2009年11月20日

京都よりも。

今週のぴったんこカン・カン、
安住アナは京都散策ですね。

京都にはこんなイベントがあります。
京都・花灯路(はなとうろ)2003年~
http://www.hanatouro.jp/

実際、見学に行きましたが、
灯籠が全て電気照明ってのが・・う~ん。

いやいや、

我らが熊本の本妙寺桜灯籠(はなとうろ「う!」)2002年~は、
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

数千個の灯籠全てがロウソクの灯りですから!

なんなら灯籠も全て住民手づくりですから!

・・・そう考えると、改めて凄いと思います。

(おまけ)
本妙寺の様に、参道に塔頭寺院がずらっと並ぶ風景も、
京都には無いです。(住んでましたが/知ってる限り)


そんな本妙寺、歩いてみてください。
で、来年3月には京都以上の桜灯籠をお楽しみに!


第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。



  


Posted by sakurasaku at 20:50Comments(0)その他

2009年11月18日

油断大敵。

幸山市長が新型インフルエンザ感染だそうですね。。

油断大敵です。

スタッフの皆さん、
これから寒くなりますので、お体をご自愛下さい。

今週土曜日は実務者会議…の予定です!



第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~

【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。

  


Posted by sakurasaku at 18:59Comments(0)その他

2009年11月17日

3月に見た夢。

昨年の様子です。

この場所が…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こうなります!!






この場所が…

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓こうなります!!




来年3月もお楽しみに♪

第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~

【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。

 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。



  


Posted by sakurasaku at 15:56Comments(0)その他

2009年11月15日

猫の宙返りの数式化

なんだか桜灯籠とは関係ないタイトルですが。。

ボーっとNHKスペシャルを見ていました。
難解な数学と数学者の人生の話でしたが、

いやいや、晩酌が止まる程面白かったです。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/091115.html

えーと。
①素数の出現には、ある規則性があり、
②原子の世界にも、規則性がある、
最近、その2つの公式が似ていることが発見された。

要は、数学と自然に関係がありそうである。
・・・みたいな話でした。

面白くて、ネットをみてると、
猫の宙返りを数式化しようとしてる研究者もいました。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/biophys/45/2/45_66/_article/-char/ja

世界は複雑なんですね。。

本妙寺桜灯籠は、
そんな数学や原子は関係なく、誰でも感動します。


第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している


  


Posted by sakurasaku at 22:28Comments(0)その他

2009年11月15日

【告知】第9回 本妙寺桜灯籠(はなとうろう)!

まだまだ、先の話ですが、
まだまだ、魅力を伝えきれてないです。


多分、こんなお祭り全国でここしか無いです。

一年に一夜だけ、幻のようなお祭りです。

頭上には、刻をあわせたかのような満開の夜桜…

足元には、数千の手作りの和紙灯籠…

様々な和楽の音色…

【期日】平成22年3月27日(土) 
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時


本妙寺桜灯籠(はなとうろう)は、地域住民と大学が協力して8年前から始められた住民参加型の夜桜と灯りのまつりです。

参道には手作りの和紙灯籠約3,000個を並べ、桜の枝には吊灯籠約800個をつるし、石灯籠約500基がライトアップされます。これらに毎年デザインのかわるオブジェの灯りを加えた約8,000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界がつくり出されます。

本妙寺の本殿を初めとして参道の寺院で開催されるコンサートではピアノとシャンソン、アカペラ、合唱、フルート、ギター、箏、笛、琵琶、シンセサイザーなど様々な音色が夜桜の風舞にあわせて、幽玄の世界をつくりだします。

毎年、一夜限りのおまつりです。

※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している


       
  


Posted by sakurasaku at 18:23Comments(0)その他

2009年11月15日

お疲れ様でした!

・・・コミセン祭りで昼ご飯を食べてきました。

焼きそばご馳走様でした!
大変おいしゅうございました。

Gさん、おにぎりご馳走様でした!
Mさん、焼鳥ご馳走様でした!



スタッフの皆様、寒い中お疲れ様でした!


第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

  


Posted by sakurasaku at 18:07Comments(0)地域活動

2009年11月15日

コミセン祭り!

熊本市花園方面の皆さん、

今日はコミセン祭りです!!
(チラシ)
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/file/comfes.jpg

ちょっと焼きそば食べに行ってきます



第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

  


Posted by sakurasaku at 12:05Comments(0)地域活動

2009年11月14日

これまでのオブジェ。

本妙寺桜灯籠のオブジェは、
同じ場所でも毎年デザインが異なります。

せっかくなので、これまでの作品をご紹介♪
(撮影は今、東京にいるM村さんです)

これは、2年前位かな??




・・・この「オブジェ」、毎年デザインが異なるということは、

一生に一回しか見れません!!

お祭り全体もそうですが、
準備に数ヶ月、皆さんの目に触れるのは、1年のうちたった数時間です。。
しかもオブジェは何箇所もあります!

Don't miss it !!


第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。


  


Posted by sakurasaku at 15:55Comments(0)本妙寺桜灯籠について

2009年11月14日

来年の桜は?

まだまだ先の事ですが、

来年の桜、満開はいつ位でしょうか。。

http://weathernews.jp/sakura/

まったく信憑性は無いですが、

ネット情報によると、

熊本城で3/16開花。

お、なんだか良さそうです♪



第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。



準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している




  


Posted by sakurasaku at 10:24Comments(0)その他

2009年11月13日

本妙寺をご案内

桜が満開の頃の本妙寺参道です。


隠れミッキーじゃないですが、
参道の石畳には、あるマークが隠されています。。

こんなのとか、

こんなのとか、


…これ、昔の石工さんが自分が仕事した記念に彫ったものらしいです。

お祭は夜ですが、探してみてください♪

第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している


  


Posted by sakurasaku at 12:22Comments(0)本妙寺について

2009年11月12日

桜灯籠を動画で!

(動画配信サイトYouTubeより)

youtubeにilukasanpo様がアップされていたものです。

かっこいいです!
雰囲気がよく伝わってきます!
(ilukasanpo様かってに紹介すみません m(_ _)m )


こちらも、日常の本妙寺の雰囲気がよく伝わってきます!
なんか、昼下がりにボーっと見てしまいますね。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


さて、そんな本妙寺 桜灯籠は、
【期日】平成22年3月27日(土) 
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している



  


Posted by sakurasaku at 17:36Comments(0)本妙寺桜灯籠の様子

2009年11月12日

オブジェ製作者募集中!!

第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時


住民手づくりの和紙灯籠。


一個一個、デザインも工夫も異なる灯籠が数千個並びます!


それに加えて、
毎年デザインの変わる「オブジェ」があります!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓







本妙寺桜灯籠のオブジェとは??
・和紙や竹が基本的な材料です。
・場所を場所らしくするデザインです。
・製作者は職業不問です。  
・クオリティーは・・高いです。 …etc

現在のところ、
大学生、地域住民、山鹿の店舗経営者…などなど、
色んな方がオブジェ製作者として参加しています。

せっかく、超一流の場所なので、もっと色んな方に参加してもらいたい!
デザイナー魂がうずいた人、
自分の作ったもの(場所)を数万人に見て欲しい人、


あなたも
「オブジェ」製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
・詳しくはこちらまでお問合せ下さい。


  


Posted by sakurasaku at 10:26Comments(2)本妙寺桜灯籠について

2009年11月11日

桜灯籠が開催される本妙寺とは?

おてもやんブログ読者の皆さんは
「加藤清正」はご存知の方も多いと思いますが、

本妙寺桜灯籠が開催される、「本妙寺」が
加藤清正と、とーってもゆかりのある場所ですので、
ちょっとメモ。しておきます。

※来年は加藤清正公生誕450年・没後400年の記念の年ですし


加藤清正…1562年6月24日 愛知県 生まれ(蟹座)


地元では清正公(せいしょこさん)として親しまれています。

朝鮮出兵の折の虎退治が有名で、勇ましい武将のイメージですが、

土木治水の神様としても知られ、熊本城築城をはじめ、
白川・坪井川大改修や緑川の鵜の瀬堰、球磨川の遥拝堰を作った人です。


今、熊本は農業王国となってますが、熊本平野・八代平野・玉名平野への干拓と堤防の整備をおこなったのも加藤清正の業績です。
かつて、豊臣秀吉は、肥沃な熊本の土地を見て、「死ぬときはここで」と言ったそうですね。

・・・とキリがない。。。

数年前SMAPの香取君が演じた近藤勇では、
拳を口の中に入れる仕草が話題になっていましたが、
あれも、近藤勇が加藤清正に憧れ、真似をしたものだそうです。


本妙寺はそんな加藤清正の菩提寺(お墓ですね)でもあります。
すごく雰囲気の良い所なので、イベント時以外も是非お越し下さい。


因みに、●●まで上ると、熊本城天守閣と同じ高さになります。

日蓮宗六条門流肥後本妙寺
http://www.honmyouji.jp/

※写真は古い本妙寺の様子です
人力車も走ってたんですね。






  


Posted by sakurasaku at 19:13Comments(0)本妙寺について

2009年11月11日

第9回 本妙寺桜灯籠(はなとうろう)開催日時決定!

多分、こんなお祭り全国でここしか無いです。


一年に一夜だけ、幻のようなお祭りです。


頭上には、刻をあわせたかのような満開の夜桜…

足元には、数千の手作りの和紙灯籠…

様々な和楽の音色…




ついに来年の開催日が決定致しました!!

皆さん、今すぐ手帳に書き込んで下さい!



【期日】平成22年3月27日(土) 



【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時


本妙寺桜灯籠(はなとうろう)は、地域住民と大学が協力して8年前から始められた住民参加型の夜桜と灯りのまつりです。

参道には手作りの和紙灯籠約3,000個を並べ、桜の枝には吊灯籠約800個をつるし、石灯籠約500基がライトアップされます。これらに毎年デザインのかわるオブジェの灯りを加えた約8,000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界がつくり出されます。

本妙寺の本殿を初めとして参道の寺院で開催されるコンサートではピアノとシャンソン、アカペラ、合唱、フルート、ギター、箏、笛、琵琶、シンセサイザーなど様々な音色が夜桜の風舞にあわせて、幽玄の世界をつくりだします。

毎年、一夜限りのおまつりです。

※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

       



  


Posted by sakurasaku at 18:08Comments(0)本妙寺桜灯籠について