2009年12月20日
本妙寺桜灯籠?

一年に一夜だけ、幻のようなお祭りです。
頭上には、刻をあわせたかのような満開の夜桜…
足元には、数千の手作りの和紙灯籠…
様々な和楽の音色…
本妙寺桜灯籠(はなとうろう)は、地域住民と大学が協力して8年前から始められた住民参加型の夜桜と灯りのまつりです。
参道には手作りの和紙灯籠約3,000個を並べ、桜の枝には吊灯籠約800個をつるし、石灯籠約500基がライトアップされます。これらに毎年デザインのかわるオブジェの灯りを加えた約8,000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界がつくり出されます。
本妙寺の本殿を初めとして参道の寺院で開催されるコンサートではピアノとシャンソン、アカペラ、合唱、フルート、ギター、箏、笛、琵琶、シンセサイザーなど様々な音色が夜桜の風舞にあわせて、幽玄の世界をつくりだします。
毎年、一夜限りのおまつりです。
---------------------------------------------------------------------------------------
第11回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成24年3月31日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は左「メッセージを送る」よりお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
---------------------------------------------------------------------------------------


2009年11月30日
作業の全貌!
本妙寺桜灯籠は、




2002年に「祭づくりを通じた、住民参加型のまちづくり
」として始められました。

そういえば、
本番(3月)までの作業全体像を公開していなかったので、
面白いテレビもなく、晩酌の焼酎も尽きたこの機会に大公開!!
(^-^)//""ぱちぱち
①祭りの基本材料となる竹の準備(1月下旬位まで)
・和紙灯籠の材料になります。(竹を筒にして、和紙を重ねて灯籠を作ります)
・竹を短くしたものに、和紙を巻けば、吊灯籠(桜に吊るす)になります。
・その他、竹はオブジェの材料になります。
・ひたすら運搬です。

これが、重くて大変・・・(o´Д`)=з
竹切も、運搬も、皆さんのご協力のおかげです。。多謝。
②竹の加工、備品の準備(本番までぼちぼちと)
・竹を吊灯籠用に短く切ったり、穴を空けたり、雑談?したり。
・和紙灯籠の台を作ったり、差し入れを頂いてまた雑談?したり。
・灯籠にしても、灯籠台にしても数が数だけに大変です。
(写真は、竹を短く切って和紙を巻いた吊灯籠)

③-A 和紙灯籠づくり(3月まで)
・住民の皆さんに和紙と竹(筒)が配布され、各家庭や学校で灯籠づくり。
・皆さんの創意工夫がすごい!
・毎年、売り物!?っていうような、凄い和紙灯籠も出てきます。
保育園児から、おじいちゃん、おばあちゃんまで誰でも参加 _(^^)/○
③-B オブジェづくり(2月~3月下旬)
・竹と和紙で作るオブジェは毎年デザインを変えます。
・和紙灯籠だけでも凄いのに、オブジェがあることで、祭が引き締まります。
・他のどんな祭りにも負けない、真似出来ない要素です!


・・・と、極々、極々簡単に説明するとこんな流れです。
メイン作業は、①と②になるかな?
主に、本妙寺商店街入り口の崇城大学さんの倉庫で土日作業してます。
オブジェは崇城大学内での作業が多いかな?
その他にも、
行政や警察と交渉したり、
いろんな所でPRしたり、
協賛金のお願いに行ったり、
和楽などの演者さんと調整したり、
販売グッズを作成したり、
崇城大学さんで竹炭を作ったり、
オブジェ作成者を探したり、
竹が足りなくて山へ行ったり、
桜のライトアップをしたり、
ひたすら運搬したり、
雑談?したり。
・・・書き始めると切がないです。。
ポイントは、
子供から大人まで、誰でも参加できること!
そして、参加してくれれば、
なんだか楽しいこと!
(色んな人とお知り合いに!作業後のビールが旨い!)
・・・と、やっぱり全体通しては書ききれないので、
ボチボチと個別に書いていきます。
とにかく!皆さん一度来てください!
なんならスタッフで参加してください!
完全ボランティアですが、完全に楽しいです!
なにせ、自分の住んでる街で日本一の祭りを開催するんですから!
祭りが千年続いたら、皆さんがそのキッカケをつくった人ですから!
来年3月まであと少し、乞うご期待!!
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。

準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
2009年11月22日
4万人に自己PR!
あなたも、4万人の来場者を相手に、
自分の造ったものを披露してみませんか?
住民手づくりの和紙灯籠が足元に数千個。

こんな絶好の舞台で、あなたの芸術魂を披露!!
本妙寺桜灯籠のオブジェとは??
・和紙や竹が基本的な材料です。
・場所を場所らしくするデザインです。
・製作者は職業不問です。
・クオリティーは・・高いです。 …etc
現在のところ、
大学生、地域住民、山鹿の店舗経営者…などなど、
色んな方がオブジェ製作者として参加しています。
せっかく、超一流の場所なので、もっと色んな方に参加してもらいたい!
デザイナー魂がうずいた人、
自分の作ったもの(場所)を数万人に見て欲しい人、
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。

自分の造ったものを披露してみませんか?
…造形、和楽などのアーティストの方、
…芸術が好きなグループさん、
…ものづくりが好きなそこのあなた!
本妙寺桜灯籠で作品披露してみませんか?
住民手づくりの和紙灯籠が足元に数千個。
(一個一個、デザインも工夫も異なります)


舞台は参道、頭上は満開の夜桜、

こんな絶好の舞台で、あなたの芸術魂を披露!!
(下は2009年3月(前回)の作品/素材:竹と和紙)

本妙寺桜灯籠のオブジェとは??
・和紙や竹が基本的な材料です。
・場所を場所らしくするデザインです。
・製作者は職業不問です。
・クオリティーは・・高いです。 …etc
現在のところ、
大学生、地域住民、山鹿の店舗経営者…などなど、
色んな方がオブジェ製作者として参加しています。
せっかく、超一流の場所なので、もっと色んな方に参加してもらいたい!
デザイナー魂がうずいた人、
自分の作ったもの(場所)を数万人に見て欲しい人、
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
2009年11月14日
これまでのオブジェ。
本妙寺桜灯籠のオブジェは、
同じ場所でも毎年デザインが異なります。
せっかくなので、これまでの作品をご紹介♪
(撮影は今、東京にいるM村さんです)

これは、2年前位かな??


・・・この「オブジェ」、毎年デザインが異なるということは、
一生に一回しか見れません!!
お祭り全体もそうですが、
準備に数ヶ月、皆さんの目に触れるのは、1年のうちたった数時間です。。
しかもオブジェは何箇所もあります!
Don't miss it !!
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
同じ場所でも毎年デザインが異なります。
せっかくなので、これまでの作品をご紹介♪
(撮影は今、東京にいるM村さんです)

これは、2年前位かな??


・・・この「オブジェ」、毎年デザインが異なるということは、
一生に一回しか見れません!!
お祭り全体もそうですが、
準備に数ヶ月、皆さんの目に触れるのは、1年のうちたった数時間です。。
しかもオブジェは何箇所もあります!
Don't miss it !!
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
2009年11月12日
オブジェ製作者募集中!!
第9回 本妙寺 桜灯籠~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
住民手づくりの和紙灯籠。

一個一個、デザインも工夫も異なる灯籠が数千個並びます!

それに加えて、
毎年デザインの変わる「オブジェ」があります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



本妙寺桜灯籠のオブジェとは??
・和紙や竹が基本的な材料です。
・場所を場所らしくするデザインです。
・製作者は職業不問です。
・クオリティーは・・高いです。 …etc
現在のところ、
大学生、地域住民、山鹿の店舗経営者…などなど、
色んな方がオブジェ製作者として参加しています。
せっかく、超一流の場所なので、もっと色んな方に参加してもらいたい!
デザイナー魂がうずいた人、
自分の作ったもの(場所)を数万人に見て欲しい人、
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
・詳しくはこちらまでお問合せ下さい。
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
住民手づくりの和紙灯籠。

一個一個、デザインも工夫も異なる灯籠が数千個並びます!

それに加えて、
毎年デザインの変わる「オブジェ」があります!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


本妙寺桜灯籠のオブジェとは??
・和紙や竹が基本的な材料です。
・場所を場所らしくするデザインです。
・製作者は職業不問です。
・クオリティーは・・高いです。 …etc
現在のところ、
大学生、地域住民、山鹿の店舗経営者…などなど、
色んな方がオブジェ製作者として参加しています。
せっかく、超一流の場所なので、もっと色んな方に参加してもらいたい!
デザイナー魂がうずいた人、
自分の作ったもの(場所)を数万人に見て欲しい人、
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
・場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
・基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
・詳しくはこちらまでお問合せ下さい。
2009年11月11日
第9回 本妙寺桜灯籠(はなとうろう)開催日時決定!
多分、こんなお祭り全国でここしか無いです。
一年に一夜だけ、幻のようなお祭りです。
頭上には、刻をあわせたかのような満開の夜桜…
足元には、数千の手作りの和紙灯籠…
様々な和楽の音色…
ついに来年の開催日が決定致しました!!
皆さん、今すぐ手帳に書き込んで下さい!
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
本妙寺桜灯籠(はなとうろう)は、地域住民と大学が協力して8年前から始められた住民参加型の夜桜と灯りのまつりです。
参道には手作りの和紙灯籠約3,000個を並べ、桜の枝には吊灯籠約800個をつるし、石灯籠約500基がライトアップされます。これらに毎年デザインのかわるオブジェの灯りを加えた約8,000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界がつくり出されます。
本妙寺の本殿を初めとして参道の寺院で開催されるコンサートではピアノとシャンソン、アカペラ、合唱、フルート、ギター、箏、笛、琵琶、シンセサイザーなど様々な音色が夜桜の風舞にあわせて、幽玄の世界をつくりだします。
毎年、一夜限りのおまつりです。
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している

一年に一夜だけ、幻のようなお祭りです。
頭上には、刻をあわせたかのような満開の夜桜…
足元には、数千の手作りの和紙灯籠…
様々な和楽の音色…
ついに来年の開催日が決定致しました!!
皆さん、今すぐ手帳に書き込んで下さい!
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
本妙寺桜灯籠(はなとうろう)は、地域住民と大学が協力して8年前から始められた住民参加型の夜桜と灯りのまつりです。
参道には手作りの和紙灯籠約3,000個を並べ、桜の枝には吊灯籠約800個をつるし、石灯籠約500基がライトアップされます。これらに毎年デザインのかわるオブジェの灯りを加えた約8,000個のロウソクに灯りがともされ、幻想的な世界がつくり出されます。
本妙寺の本殿を初めとして参道の寺院で開催されるコンサートではピアノとシャンソン、アカペラ、合唱、フルート、ギター、箏、笛、琵琶、シンセサイザーなど様々な音色が夜桜の風舞にあわせて、幽玄の世界をつくりだします。
毎年、一夜限りのおまつりです。
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している