2009年11月11日

桜灯籠が開催される本妙寺とは?

おてもやんブログ読者の皆さんは
「加藤清正」はご存知の方も多いと思いますが、

本妙寺桜灯籠が開催される、「本妙寺」が
加藤清正と、とーってもゆかりのある場所ですので、
ちょっとメモ。しておきます。

※来年は加藤清正公生誕450年・没後400年の記念の年ですし


加藤清正…1562年6月24日 愛知県 生まれ(蟹座)


地元では清正公(せいしょこさん)として親しまれています。

朝鮮出兵の折の虎退治が有名で、勇ましい武将のイメージですが、

土木治水の神様としても知られ、熊本城築城をはじめ、
白川・坪井川大改修や緑川の鵜の瀬堰、球磨川の遥拝堰を作った人です。


今、熊本は農業王国となってますが、熊本平野・八代平野・玉名平野への干拓と堤防の整備をおこなったのも加藤清正の業績です。
かつて、豊臣秀吉は、肥沃な熊本の土地を見て、「死ぬときはここで」と言ったそうですね。

・・・とキリがない。。。

数年前SMAPの香取君が演じた近藤勇では、
拳を口の中に入れる仕草が話題になっていましたが、
あれも、近藤勇が加藤清正に憧れ、真似をしたものだそうです。


本妙寺はそんな加藤清正の菩提寺(お墓ですね)でもあります。
すごく雰囲気の良い所なので、イベント時以外も是非お越し下さい。


因みに、●●まで上ると、熊本城天守閣と同じ高さになります。

日蓮宗六条門流肥後本妙寺
http://www.honmyouji.jp/

※写真は古い本妙寺の様子です
人力車も走ってたんですね。


桜灯籠が開催される本妙寺とは?

桜灯籠が開催される本妙寺とは?




同じカテゴリー(本妙寺について)の記事画像
道案内。
本妙寺をご案内
同じカテゴリー(本妙寺について)の記事
 道案内。 (2009-12-26 13:49)
 本妙寺をご案内 (2009-11-13 12:22)

Posted by sakurasaku at 19:13│Comments(0)本妙寺について
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。