300年前のお祭り!

sakurasaku

2010年01月06日 09:51

2010年です!!

加藤清正公400年遠弔の記念の年です!!

で、本妙寺桜灯籠もがんばって盛り上げる訳ですが、


100年前に何があったか!??
(加藤清正公300年遠弔の記念の年)

古文書から紐解いてみましょう。




・・・明治42年の本です!

明治42年て、こんな事がありました。
・伊藤博文が暗殺
・エジソンがアルカリ蓄電池を発明
・太宰治誕生(1909年6月19日)
・ライト兄弟がライト社を設立 ・・・などなど。

夏目漱石が「三四郎」を発売し、「ハイカラ」が流行語だった年です!

・・と、本の中を紐解くと、

当時(100年前)の加藤清正公300年記念祭では、
何時、何分に法要が行われたことや、

・市内11小学校5千人が旗行列で本妙寺を参拝。
 (おお、すごいw)
・県教育会館で教育品展覧会が開催。
・南千反畑の熊本懸物産館で記念物産市開催。 ・・・などなど。

様々な行事とその内容が書かれています。
かなり盛大だった様子が伝わってきます。

昔の人は歴史や文化を大切に伝えたんですね。
しかも、それを楽しそうにやってる所が凄い。

・・・この本から100年経ってる自分もがんばろう!


おまけ:
本の中には、こんな素敵なチラシも沢山掲載されていました。


第9回 本妙寺 桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm


準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
 ■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
 ■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
 ■文化振興として和楽等を披露したい!
 ■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
 ■寄付行為を検討している

あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
 ■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
 ■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
 ■基本的に、協働作業場で製作頂きます。
 

関連記事