どう見ても、侍が何人か写ってます(笑)!
まずは、仁王門辺りから。
人力車の人、ポーズが同じなんですが、
ずっと待機してたんでしょうか(笑)
今はなき「黒門」????
現在のコンクリート造の仁王門は、
出雲大社の大鳥居などでも知られる小林徳一郎が
大正時代に寄進したものですが、それ以前のものでしょうか??。
仁王門をくぐって、参道へ
176段の石段(胸突雁木)を登って、浄地廟へ。
境内にはこんな大きな松の木があったんですね。
旗、旗、旗、旗・・・着物子供!
並べてみるとタイムスリップした様で面白いですね。
タイムスリップの続きは3月末の桜灯籠でどうぞ♪
第9回 本妙寺桜灯籠 ~はなとうろう~
【期日】平成22年3月27日(土)
【場所】本妙寺参道一帯(上熊本駅近く)
【時間】午後5時半~午後10時
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
関連HP:
http://hanazono-self-g.sakura.ne.jp/hanatourou/index.htm
準備会議、準備作業も進んでおります!
こんな方は下記までお問い合わせ下さい。
■ボランティアスタッフをして一緒に祭りを作りたい!
■和紙と竹でオブジェ(会場装飾)を作ってみたい!
■文化振興として和楽等を披露したい!
■企業CSR、環境、地域貢献として参加したい!
■寄付行為を検討している
あなたも「オブジェ」を製作してみませんか?
■場所は本妙寺参道のどこか?!(ご相談下さい)
■基本的な材料(竹や和紙)はストックが御座います。
■基本的に、協働作業場で製作頂きます。